横浜市内の講座・研修情報 *2022/1/14 更新
主に横浜市内で開催される青少年に関する講座や研修の情報を掲載しています。
詳細につきましては、各リンク先のページにてご確認ください。
2022年度
研修・講座名 | 問合せ先・団体名 | 概要 | 開催日 | 締切日 |
青少年育成&行政職員研修 | 神奈川県立青少年センター | 青少年関係の行政職員、施設職員等のための研修 | 2月10日(金) 2月16日(木) 2月22日(水) 詳しくはこちら |
1月31日(火)17:15まで 定員未満は引き続き |
19回「非行」「子ども問題」を考える親たちのつどい | かながわ「非行」と向き合う親たちの会(道草の会) | PRISON CIRCLE上映・体験報告会 | 2023年1月28日(土) 上映①10:30~ ②14:30~ 報告会 14:00~ 資料代:800円 |
詳しくは主催者へお問い合わせください |
子ども・若者の育ちと自立を支えるセミナー2023 全4回
単発参加可能 |
NPO法人よこはま地域福祉研究センター | 育ちづらい?生きづらい?子ども・若者の声に耳を澄まそう
育つチカラ・生きるチカラをエンパワするために地域ができること |
第1回 1月18日(水) 第2回 2月1日(水) 第3回 2月23日(木) 第4回 3月9日(木) 参加費 各回 1000円 |
詳しくは主催者へお問い合わせください |
思春期お茶の間会 | あおばコミュニティテラス | 思春期のお子様がいらっしゃる保護者が自由に語り合える場。その場に参加だけでも歓迎です。 | 隔月第2水曜日 14:00~15:00 2023年1月11日、3月8日 |
申込不要・出入り自由 |
トム・ソーヤースクール企画コンテスト 表彰式・講演会 |
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
講演会テーマ 「太平洋往復横断へのチャレンジ~今、子どもたちに伝えたいこと~」 |
2023年1月28日(土) 13時~15時30分 |
2023年1月10日(火) ※当日消印有効 |
電話相談員ボランティア募集(研修) | 社会福祉法人 横浜いのちの電話 | 2023年度電話相談員ボランティア募集に伴う研修 | 詳しくはこちら→★★★ | 2023年2月15日(水)当日消印有効 |
かながわコミュニティカレッジ 子どもシェルターのボランティア養成講座 |
特定非営利活動法人 子どもセンターてんぽ | 子どもシェルターでのボランティアをお考えの方や、子どもシェルターでの支援に関心のある方を対象にした、ボランティア講座。 | 2月4日(土)~4回講座 詳しくはこちら→★★★。 |
2023年1月10日(火)まで ※先着順のため30名に達し次第受付を終了いたします |
KHJ横浜ばらの会学習会 ~なぜ、居場所が必要か~ 私が居場所を立ち上げた訳 |
KHJ横浜ばらの会 | 毎月、原則として第3土曜日開催 詳しくはホームページをご確認ください。2月、3月 講師:長見英知氏(湘南精神保健福祉士事務所所長)登壇予定 |
2023年1月15日(日) 13:30~16:00 場所:横浜市青少年育成センター 第1研修室 |
講座当日の前々日の21時まで |
【川崎市】 ごえん楽市2022 |
かわさき市民活動センター | 会場:中原市民館、かわさき市民活動センターにて市民活動紹介 出展団体:65団体 |
2022年10月1日(土) 10時30分~15時30分 |
|
成人年齢引下げで何が変わるの? | 神奈川県弁護士会 | 講演 「成年年齢引下げで何が変わるの?新成人とのQ&A~弁護士による講演と新成人参加型パネルディスカッション~」 講師 岡本 将太さん(弁護士) パネリスト 新成人の方々 藤田香織さん(弁護士) 八幡康祐さん(弁護士) |
11月3日(木祝) | オンライン申込 10月31日まで |
人権シンポジウムinかながわ | 神奈川県弁護士会 | ハイブリット開催 成人年齢引下げ等様々な人権課題についてのシンポジウム 詳細チラシ・裏面 |
11月3日(木祝) | オンライン申込 10月31日まで |
11期西区地域づくり大学校 ~住んでいるまちを知って、仲間と出会って~地域のつながりづくり |
にしく市民活動支援センター | 出会って、知って、つながるまちづくり 地域で仲間を作ろう! | 11月12日・26日12月10日・2月4日 全て土曜 詳細はこちら |
9月1日~10月23日 |
生きづらさを抱えた若者の家族のためのセミナー&個別相談会 参加無料 |
湘南・横浜若者サポートステーション | 15歳から49歳までの働くことや自立を目指している方とご家族のためのセミナー&相談会 | セミナー 9月17日(土)13:30~15:00 個別相談会 10月1日(土)13:30~15:00 |
詳しくは主催者へお問い合わせください |
外国につながる子どもの支援者 養成講座 参加費無料 |
都筑多文化・青少年交流プラザ (つづきMYプラザ) |
3回連続講座・先着20名・原則全回参加できる方 詳細チラシ | 9月3日・10日・17日(土)終了 10時~12時 |
申込開始8月11日~ |
リスナルケアラー養成講座 | かながわコミュニティカレッジ事務局 | 詳細こちら | 10月28日(金)~11月25日(金)
全5回 |
10月11日
詳しくは主催者へお問い合わせください |
発達障碍児地域支援コーディネーター養成講座(実践) | かながわコミュニティカレッジ事務局 | 詳細こちら | 9月30日(金)~11月24日(木)
全8回 |
9月13日終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
子供も大人も! | NPO法人あっちこっち | 子どもの学校帰りに、大人の新たな学びに、気軽に楽しめる居場所「麦田芸術大学」がオープンしました! | 9月24日(土)「チェンバロ体験」 | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
女子中高生限定
ウェブサイト作成講座 |
NPO法人waffle | 自分の趣味や部活のページなどウェブサイトを作って、自分のアイディアを形にしてみよう! 詳細チラシ | 9月23日(祝金)~24日(土) | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
プログラミングで遊ぼう! | よこはま東部ユースプラザ | 「プログラミングする」感覚をつかむ講座 詳細チラシ | 9月14日(水)終了 | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
就労 悩みモヤモヤ座談会 | 生き×活きコミュニティ | 就労に関する悩みやモヤモヤを無理なく話せる座談会を開催します。
詳細チラシ |
9月17日(土)
9月24日(土) |
詳しくは主催者へお問い合わせください |
子どもサポーター養成研修 | 特例認定NPO法人 子ども支援センター つなっぐ | 子どもをサポートするボランティアをされている方、これからしようと思われている方のための研修の場です。 | 詳細チラシ 裏 | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
こどもぼうさいスクール2022 | 金沢区災害ボランティアネットワーク | 防災について楽しく学べるスクール | 詳細チラシ 裏 | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
みらい創造塾 | みらい創造塾事務局 | 将来が不安だ…でも、自分を変えたい中高生募集 | 詳細チラシ 裏 | 詳しくは主催者へお問い合わせください |
ボランティア電話相談員養成講座
2022年9月10日(土)開催 |
特定非営利活動法人かながわ女のスペースみずら | みずらの相談室は女性のための何でも相談です。女性が抱えるさまざまな悩みを一緒に考え、解決への手助けをしています。あなたもみずら相談員になってみませんか? | チラシ① ② ③ ④ | 詳しくは主催者へお問い合わせください。 終了 |
子どもの話を聞く研修 | 特例認定NPO法人 子ども支援センター つなっぐ | 学校等における事故やいじめ等の「事実調査」において陥りやすい問題や、エビデンスに基づく事実調査の基礎について、簡単な演習も含めお伝えします。 | 8月6日(日)13:30~16:30(受付13:00)詳細チラシ 裏
終了 |
詳しくは主催者へお問い合わせください |
子ども食堂とアート体験 | 認定NPO法人あっちこっち | アート体験のあとお食事を楽しむ会 | 6月21日(月) | 詳しくは主催者へお問い合わせください終了 |
はぁとdeボランティア | つづきMYプラザ(都筑多文化・青少年交流プラザ) | 中高生のための夏休みボランティア体験(小学5・6) | 詳細はチラシまたはホームページで | 2022年7月10日(日)18時 終了 |
2022年度リスナルケアラー養成講座 初級編 | NPO法人ひだまりの森 | NPO法人ひだまりの森の認定相談員資格講座 | 詳細チラシ (裏 申込フォーム) | 2022年6月10日(金)終了 |
子育て期の女性のための『ピカジップ(PCAGIP)』の手法を使ったグループ相談 | NPO法人ひだまりの森 | 相談事がある、ピカジップを学びたい人 詳細チラシ | 毎月第3金曜日(原則)10:30~12:00 | —— |
子ども支援者養成講座2022前期 | よこはまチャイルドライン | 子ども支援に興味のある方はどなたでも
詳細は4月上旬HPにてお知らせ |
7月(5回講座) | 詳しくは4月上旬チャイルドラインホームページでご確認ください
終了 |
【高校生対象】
ひとり親世帯への高等教育進学に向けた 学習支援・英語教室 |
一般財団法人 | 詳細チラシ | 令和4年5月~令和5年3月
全40回開催予定 |
令和4年4月11日(月)~4月28日(木)終了 |
青少年のための芝居塾2022
塾生募集 |
神奈川県演劇連盟 | 今年もTAK(神奈川県演劇連盟)は、演劇に興味のある15才~29才の方々と、一緒に芝居を作ります。
演劇に興味のある方、またやりたいと思っている方、演劇やりたい!と思っているみなさん、チャレンジのチャンスです。 |
【オーディション】 日時:2022年5月21日(土)13:00(予備日:5月22日(日)13:00) 会場:神奈川県立青少年センター【公演日時】 2022年8月8日(月)~14日(日)予定 |
オーディションフォーム応募締切:
5月9日(月)必着終了 |
2021年度
研修・講座名 | 問合せ先・団体名 | 概要 | 開催日 | 締切日 |
令和3年度若者自立支援講演会(動画) | 横浜市青少年相談センター | ひきこもり状態などにお悩みのご本人・ご家族の方に向けたテーマの動画 | 公開中 | —– |
地域・学校連携フォーラム | 主催:かながわコミュニティ学習支援実践研究会・神奈川社会教育士会準備会
問合先:なか区民活動センター |
市民によるNPO活動の一環として地域学校協働活動が取り組まれている保土ヶ谷区新井中学校の事例について、副校長とNPO代表のお二人を招き、活動が生徒の育成や教育活動にもたらす効果について考えます。
申込・詳細はコチラをご覧ください→チラシ |
2022年3月26日(土)
13時~16時 |
—– |
体験ちゃん | 国立青少年教育振興機構 | 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、青少年に対する新たな体験活動の場や機会の提供を考えていくことが求められる中、家庭において家族で取り組める体験活動動画 | —– | —– |
キッズディレクター
映像制作 ライブ配信ワークショップ |
NPO法人ちいき未来
kmori@chiiki-mirai.org |
映像制作をしてみたいキッズ(概ね小中学生)、または、子ども・若者と映像制作を通じて健全育成に関わりたい一般を対象のワークショップです。 | 毎月第2・3・4金曜日
10時~17時 |
詳しくは主催者へお問い合わせください
随時 |
よこはまワークステップ
詳細はこちら→チラシ |
よこはま若者サポートステーション
電話:045-290-7234 |
横浜市就職氷河期世代相談サポート付集中プログラム事業 | 毎週水・金曜
11:00~12:30 |
—– |
心を育てる講座 こども作法
詳細はこちら→チラシ |
日本作法会
子ども作法横浜関内教室 電話・FAX 045-701-8930 |
こども作法では礼儀作法の基本を繰り返し身に付けながら、優しく思いやりのある心を育みます。自然と集中力や落ち着きが備わってまいります。保護者の皆様もどうぞご一緒にご参加下さい。 | 2021年4月~3月(通年) | 随時 |
【オンデマンド】 | 内閣府 | 令和3年度「相談業務研修」及び「相談業務上級研修」一部講義動画をオンデマンド配信
対象:公的機関、民間団体の所属に関わらず、子供・若者に関する相談・支援業務に従事する者 |
【配信期間】 令和4年3月7日(月)~同月11日(金) |
令和4年2月28日(月)0時~令和4年3月10日(木)23時59分
終了 |
【立川・YouTube】 | 育て上げネット・子どもの将来相談窓口「結」 | 将来を少し不安に感じているお子様をお持ちのご家族の方へ。 ご本人が自立していくために家族が今からできることを事例やデータを元にお話しいたします。「立ち止まってしまっている」状況を抜け出すヒントが満載です。 |
2022年3月12日(土) 10:00-11:00 | 詳しくは主催者へお問い合わせください
終了 |
【オンライン】
若者就労支援現場の実践・事例で学ぶ「家族療法」 |
育て上げネット | 詳細はこちら | 日程:3月6日・12日・21日 時間:全日程13:00~15:00 |
3/4(金)
終了 |
プログラミングで遊ぼう!
チラシはこちら |
よこはま東部ユースプラザ | プログラミング未経験者の若者対象にゲーム感覚でできる簡単なプログラミング体験講座
支援者向けも! |
12/15、1/19、2/16、3/16(すべて水)14:00~15:30 1日完結講座
同日10:00~12:00は支援者向け |
受付中
詳しくは主催者へお問い合わせください 終了 |
SDGsよこはまCITY 冬
~国際協力・多文化共生からのアプローチ~ |
よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会 SDGsよこはまCTIYプロジェクト | 国際協力・国際交流・多文化共生・SDGsに関わる講座のみならず、五感を使って楽しんでいただけるコンテンツをお届けします。 | 2022年2月20日(日)
10:00~18:00 |
終了
詳しくはホームページをご確認ください。 http://sdgs-yokohama-city.org/ |
居場所におけるコミュニケーション~共にある場で紡がれる、ことばと関係性~ |
公益財団法人 横浜市国際交流協会(YOKE)(よこはま日本語学習支援センター) | サード・プレイスにおける日本語コミュニケーションをテーマに取り上げ多文化共生に向けて横浜で居場所づくりに取り組む方たちに実践について聞くシンポジウム | 2022年2月19日(土)
10:00~12:00 |
終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
横浜アクションアワード2022 | NPO法人アクションポート横浜 | 横浜アクションアワードは、若者と地域のNPOや団体がパートナーシップを 組んで活動している事例を多くの方に知ってもらい、広げていくためのアワードです。 | 2月26日(土)
13:00~17:00 |
終了
2月20日(日) |
インターネット被害未然防止講座
詳細はこちら→チラシ |
NPO法人ちいき未来
kmori@chiiki-mirai.org |
信用できるサイトか、しっかり判断しよう!
~ネット利用者は善良な人ばかりとは限らない~ 参加費:無料 場所:反町地域ケアプラザ |
2022年2月20日(日)
13:30~15:00(13:00開場) |
終了 —– |
【藤沢市】
NEALリーダー 自然体験活動指導者養成講習会 |
(公財)藤沢市みらい創造財団
青少年事業課 藤沢青少年会館 電話:0466(25)5215 |
お知らせページ
詳細はこちら→チラシ |
2022年2月12日(土)、13日(日)、23日(水祝) 【全3日間】 | 終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
ご家族の為のセミナー・個別相談会
詳細(ホームページ) |
湘南・横浜 若者サポートステーション | 予約制セミナー
22日「今家族にできること」 29日「専門家による個別相談」 |
2022年1月22日(土)13:30~15:00 ご家族のためのセミナー
2022年1月29日(土)13:30~15:00 個別相談会 |
終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
被害者支援に関わる人が
知っておきたい加害者心理 詳細はこちら→チラシ |
子ども支援センターつなっぐ | 「加害者臨床と被害者支援は車の両輪」との視点から、被害者支援に関わる人たちが知っておきたい加害者心理についての講演。 | 2022年1月29日(土)
14:00~17:00(13:30開場) |
終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
はじまりの星
詳細はこちら→チラシ |
く□ひげ(kurohige) | 子どもと大人が一緒に演劇を楽しむためのプロジェクト | 12月25日(土)、26日(日)、
関内ホール リハーサル室4 11:00/13:30/16:00 |
終了
詳しくは主催者へお問い合わせください |
2021年度 社会参加に困難を抱える若者について考えるセミナー&相談会
「つなぐ・つなげる・つながる」~離れてつながる~ 詳細はこちら→チラシ |
よこはま南部ユースプラザ | 横浜市の若者支援の取り組みと、家族が支援者につながることの大切さについてのセミナー | 11月17日(水)
13:30~15:00セミナー(13:15会場) 15:15~16:15個別相談(要予約) |
※10月11日(月)から申込受付開始
終了 |
オンライン開催 8050問題を考えるセミナー
詳細はこちら→チラシ |
一般社団法人 若者自立就労支援協会
045-750-0039(月~土 11:00~19:00) info@k2-inter.com |
対象:不登校・ひきこもり・不就労など生きづらさ抱える若者のご家族/支援者 | 10月16日(土)13:00~
10月30日(土)13:00~ 11月27日(土)13:00~ 12月4日(土)13:00~ 12月11日(土)13:00~ |
主催へお問い合わせください
終了 |
ピアサポートカフェK2
詳細はこちら→チラシ |
一般社団法人 若者自立就労支援協会
045-750-0039(月~土 11:00~19:00) info@k2-inter.com |
不登校・引きこもり・発達凸凹・家庭内暴力…同じ経験を持つ親家族のための場所 | 10月9日(土)13:00~14:30
11月13日(土)13:00~14:30 12月11日(土)13:00~14:30 1月8日(土)13:00~14:30 |
主催へお問い合わせください
終了 |
虐待被害児支援・司法面接研修(CAN研修)
詳細はこちら→チラシ |
NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ
✉info@tsnagg.com |
STEP2
CAN研修を修了された方/機関・施設等で実務に就いている方で司法面接研修の受講経験のある方を対象とした研修です。 |
2021年11月27日(土)・28日(日) | 研修1日目の1週間前まで受付
締め切りました |
【横浜地区】2021年度
理科推進スタッフ体験講座 詳細はこちら→チラシ |
認定NPO法人
おもしろ科学たんけん工房 問合せ→★★★ |
・子どもが好き、教えるのが好き、新しいことを学びたい、余暇を楽しみたい。 ・定年退職された方、会社勤務の方、自営業の方、主婦の方、学校の先生、大学生など ・どなたでも楽しみながら参加できます。文系、理系を問いません。 ・仕事を持ちながらでの活動も大歓迎です。 |
2021 年10月20日(水) 、11月23日(火)、 2022 年 2月16日(水) | 2021 年8 月1 日(日)~10 月8 日(金)
締め切りました |
第18回「非行」「子どもの問題」を考える親たちのつどい
「非行」の先に見えるものは 詳細はこちら→チラシ |
かながわ「非行」と向き合う親たちの会(道草の会)
電話 : 090-8313-2358 ✉:michikusanokai@yahoo.co.jp |
かつて当事者だった方から、当時の思い、そして今に至る思いを伺いながら、「非行」、「子どもの問題行動」をどうとらえ、考えたらよいのか、ごいっしょに学びたいと思います。 | 10月23日(土) | —– |
横浜市環境教育出前講座
詳細はこちら→チラシ |
横浜市環境創造局
環境創造局政策調整部政策課 電話:045-671-2484ファクス:045-550-4093 |
生物多様性や地球温暖化といった環境問題への理解を深めるため、市内の小中学校や地域の皆様を対象に、市民団体、企業、国際機関、市役所など専門知識を持った講師が講義を行う「環境教育出前講座」を実施しています。 | 2021年4月~3月(通年) | 終了
2021年3月1日(月)~2022年2月28日(月) |
2021
「非行」と向き合う全国ネット公開学習会
詳細はこちら→チラシ |
「非行」と向き合う全国ネット
℡ 03-5348-6996 Fax 03-5337-7912 E メール: ameagari@cocoa.ocn.ne.jp 申込フォーム(8 月 20 日より)→ https://ws.formzu.net/dist/S48748152/ |
講演
『暴力にさらされる少女たちと共に』 体験報告 『私の体験から』 遊佐 学さん |
9月19(日)~26日(日)
【期間限定・YouTube 配信】 |
2021年9月12日(日)締め切りました |
si子ども支援者連続講座2021 (全5回)
詳細はこちら→チラシ |
よこはまチャイルドライン | 親、学校、地域活動などで子どもに携わるおとなのための講座です。
19年間、よこはまチャイルドラインが行ってきたボランティア養成講座を一般の方が参加できる内容として開講します。さまざまな分野の講師陣とともに、おとなとしての役割を一緒に考えませんか。 |
2021年8月21日(土)から 毎週土曜日 全5回 | 締め切りました |
2019年度
研修・講座名 | 子ども支援連続講座(全10回) おとなができることって何だろう ※共催事業 |
問合せ先 | 特定非営利活動法人よこはまチャイルドライン
電話:045-342-0255(月・水・木 11時~19時) FAX : 045-342-0288(随時) Eメール:2018YCL@gmail.com |
概要 | 親、学校、地域活動などで子どもに携わるおとなのための講座です。17年間、よこはまチャイルドラインが行ってきたボランティア養成講座を一般の方が参加できる内容にして、今年度から新たに開講します。
さまざまな分野の講師陣とともに、おとなとしての役割を一緒に考えませんか。 |
開催日時 | 7月6日(土)~9月21日(土)全10回 ※詳細は→ 講座チラシ
※ 子ども支援に興味ある方はどなたでも受講できます。 会場は横浜市青少年育成センター ※但し8/31は横浜市社会福祉センターホールです。 |
締切日 | 6月10日(水) |