『すべての青少年が周囲の人々から見守られ、人のつながりの中で成長していく社会』を目指し、
青少年を支える人材の養成講座・研修・シンポジウム等を実施しています。
青少年育成センターの講座・研修等の考え方――
近年、青少年をめぐる課題はますます複雑化し、彼らを支えるさまざまな関わりや役割が求められています。
一方、役割が細分化・専門化するにつれ、埋もれてしまったり見逃してしまう課題があるかもしれません。
青少年育成センターでは、包括的に日常の関わりの中で青少年を支え、(潜在的な)課題に気づいた場合には必要な機関へつなぐことができる、『地域と機関とをつなぐ中間的な人材』の広がりを目指しています。
多様な研修体系
多様な視点からじっくり学ぶ連続講座、入門・実践・経験者など対象別の講座、取組みを充実するためのスキルアップなど、学びたい項目・環境に合わせた研修体系となっています。
2022年度 青少年育成センター講座・研修 ★年間スケジュール★ 2022.12.9 現在
タイトル | 日時 | 対象 等 | 内容 等 |
スマホで作る動画作成講座Ⅱ ~編集 編~ 全2回 受付中 |
2023年 3月4日・25日(土) 9:30~12:00 詳細はこちらから→★★★ |
育成センターの動画作成講座受講者、または、自身で動画撮影をすることが出来る、青少年に関わる活動をしている人 定員20人(先着順) |
参加費:3000円 育成センターの動画作成講座受講者、または、自力で動画撮影をすることが出来る人を対象に、アプリ(キャップカット)を使った動画編集に特化した講座です。 |
対人関係とコミュニケーション講座 True colors入門 受付中 ~メンバー同士が 繋がる場づくりのために~ |
2月26日(日)13:00~16:00 詳細はこちらから→★★★ |
子ども・青少年と関わる活動をしている人(公共施設・放課後児童育成のスタッフ等) 定員20人(先着順) |
参加費:7000円 本当の自分に出会い、様々な個性への気づきで、自分も相手も受け入れ、伸ばしあう環境について、グループワークを通して学びます。 |
フラットで気持ちのよい場づくり講座 | 1月7日(土)13:00~18:00 詳細はこちらから→★★★ ※終了しました |
子ども・青少年と関わる活動をしている人(公共施設・放課後児童育成のスタッフ等) 定員20人(先着順) |
参加費:7000円 フラットで活気ある場づくりについて学びます。組織運営に課題を感じる人にお役に立つ実践的な内容です。 |
スマホで作る動画作成講座 | 11月5日(土)13:00~17:00 詳細はこちらから→★★★※終了しました |
子ども・青少年と関わる活動をしている人(公共施設・放課後児童育成のスタッフ等) 定員15人(先着順) |
参加費:2000円 アプリを使って1分間ワンカットの動画作成をいたします。映像についての基礎知識から、撮影、編集を学びます。 |
青少年理解の基礎研修 Ⅰ~Ⅹ ※終了しました |
Ⅰ9/20(火) Ⅱ9/28(水) Ⅲ10/5(水)
Ⅳ10/13(木)Ⅴ10/24(月)Ⅵ10/28(金) Ⅶ11/8(火) Ⅷ11/15(火) Ⅸ11/22(火) Ⅹ11/30(水) 時間:10::00~11:30 8月22日10:00~受付開始 詳細こちら |
日常的に子ども・青少年に関わる方
定員:各回対面30人・オンライン20人 受付先着順 |
Ⅰアセクシャル・アロマンティック Ⅱ発達障害の理解 Ⅲヤングケアラーの支援 Ⅳオーバードーズ 市販薬の過剰摂取 Ⅴ不登校支援のイマ Ⅵ子どもの虐待被害と回復(前編) Ⅶひとり親家庭の支援を通じて ⅧデートDVの相談対応 Ⅸユースワークの役割 Ⅹ子どもの虐待被害と回復(後編) |
「あそび」のボランティア入門講座 | 8月1日(月) 13:00~16:00
8月2日~9月22日 詳細は別途説明 9月23日(祝金)13:00~16:00
|
高校生年齢~24歳までの若者(横浜市内在学在住在勤) 定員 30人 参加費 350円 | 詳細・申込はこちら 終了しました。 |
子ども・青少年に関わる活動関係者の 大交流会 |
7月10日(日) ※終了しました | 子ども・青少年に関わる活動の関係者、または青少年活動等に興味のある方 | 子ども・青少年に関わる人・団体が一堂に会し、どんな活動があるのかを知り、繋がりができる集まりです。今回も活動発表と交流会という内容で実施いたします!子ども・青少年の活動について知る良い機会です。活動報告を行いたい方、話を聞きたい方、新たな発見、仲間を作りたい方は是非ご参加ください。
申込みフォーム → ★★★ |
応急手当講習会(MFAチャイルドケアプラス・コース)
申込みフォーム → ★★★ |
★終了★
8月18日(木)10:00~18:00 |
子ども・青少年と関わる活動をしている人(公共施設・放課後児童育成のスタッフ等) |
|
2021年度 青少年育成センター講座・研修 ★年間スケジュール★ 2022.3.23現在
タイトル | 日時 | 対象 等 | 内容 等 |
青少年活動や団体運営に役立つ研修⑤⑥
スマホで作る動画作成講座 ※終了しました |
全2回講座
2022年3月20日(日)・3月21日(月祝) 10:00~13:00 |
施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人 | 【1日目・座学】 動画撮影の基礎を知る ●メディア・コミュニケーションの基礎知識 (メディアの役割や影響力、活用術など) ●撮影(作成)に関する基礎知識 (企画・構成・ロケハンなど)【2日目・ワークショップ】 動画をつくる・見る ●企画・構成・撮影・編集 (実際に1分間のワンカット動画を作成します) ●作品のふりかえり (作品を上映し、参加者でシェアします)申込・詳細はこちら→★★★ |
青少年に関わるための専門研修
青少年課題の相談先・連携方法を学ぶ・知る ※終了しました |
全4回 10:00~1130(時間共通)
2/25(金)・2/28(月) 3/8(火)・3/9(水)
|
施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人 | 『青少年課題の相談先』をテーマに横浜市にある相談機関から講師を招き、全4 回の連続講座を実施します。 困難やリスクを抱える子ども・若者に直面したとき、支援機関・団体と連携できる知識を学びます。申込・詳細はこちら→★★★ |
青少年活動や団体運営に役立つ研修④
初心者から分かる写真講座 ※終了しました |
2022年1月31日(月)
9:30~12:00 (受付開始 9:15から) |
施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人、広報担当者 | 参加者が活動の中で自ら撮影した写真を2~3枚持ちより、講評会形式で写真撮影のテクニックや魅力を学びます。写真で伝えるための表現方法や撮影のポイントなどを分かり易く教えていただきながら、「写真の楽しさ」とともに広報力のステップアップを図ります。初心者でも気軽に楽しく写真のことが分かります。
申込・詳細はこちら→★★★ |
青少年活動や団体運営に役立つ研修③
自然遊び講座 ※終了しました |
11月14日(日) | 放課後児童クラブ、学童保育、学童クラブ等、地域ケアプラザ、地区センター等市民活動施設、子育て支援拠点、子育てグループなどの職員、児童・民生委員、プレイリーダーおよびプレイパークスタッフ、野外活動施設の職員など日頃から子ども(主に未就学児から学齢児童)に関わる活動をしている人 | コロナ禍で益々子どもたちの体験の機会が失われています。少し足を延ばすと横浜でも豊かな里山が残され、「自然体験」 「自然学習」が行えます。普段行っている外遊びにワンポイントプラスして子どもたちの気づきの発見や、成長に繋がる遊びを体験します。子どもと関わる大人同士だからこそ、子どもたちと同じ目線に立って世界を見ると、新鮮な発見があり、より子どもたちとの遊びの楽しさと、主体性ある成長を五感を使って理解できる講座です。
申込・詳細はこちら→★★★ |
子ども・青少年理解の基礎研修 後期 全4回“オンライン開催” ※終了しました |
第5回 10月6日(水) 第6回 10月16日(土) 第3回 10月22日(金) 第4回 10月26日(火) 各回 10時~11時30分申込み、詳しくはこちら→★★★ |
施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人
(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・はまっ子・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 等) 【定 員】 オンライン30人 (受付先着順) |
いじめ、不登校、虐待、非行、貧困など子どもたちを取り巻く困難さが深刻な状況になっています。 また、いわゆる「コロナ禍」により 世界的な未曽有の事態のなか、青少年の課題や、支援者の取り組みも変化をみせています。 「ウィズコロナ」の時代に、新しい日常の在り方、新たな知識やノウハウを学ぶ連続講座を実施します。申込み、詳しくはこちら→★★★ |
20代の若手スタッフが現場をふりかえられる場申込・詳細→★★★ ※終了しました |
9/7 ・ 9/21・ 9/28 ・ 2/8 ・ 2/15 (全5回) 18時~20時 | 地域で子どもや若者に関わる20代の方 | 地域で子どもや若者にかかわる 20代の若手スタッフが現場をふりかえられる場同業者の同年代と知り合えず、横のつながりがない。 現場でいっぱいでふりかえる時間がない。 ちょっと先の未来像、キャリアのモデルがなくて将来をイメージできない。 ということを感じている方に参加していただきたいです。 |
青少年活動や団体運営に役立つ研修②
応急手当講習会 ※終了しました |
9月15日(水)9:30~16:00(受付開始:9:15~) | 施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人
(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・はまっ子・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 市民利用施設職員等) 【定 員】 10人 (受付先着順) 【参加費】1,500円(テキスト代) |
横浜市防火防災協会講師による上級救命講習です。(初心者の方も受講できます。)
詳しくはチラシをご覧下さい。→★★★ 申込はこちらへ→★★★ |
子ども・青少年に関わる活動関係者の 大交流会 ※終了しました |
7月4日(日) 12:30~16:00 |
子ども・青少年に関わる活動の関係者、または青少年活動等に興味のある方 | 子ども・青少年に関わる人・団体が一堂に会し、どんな活動があるのかを知り、繋がりができる集まりです。 今回も活動発表と交流会という内容で実施いたします!子ども・青少年の活動について知る良い機会です。 活動報告を行いたい方、話を聞きたい方、新たな発見、仲間を作りたい方は是非ご参加ください。 大交流会のチラシはこちら → ★★★ 申込みフォーム → ★★★ |
青少年活動や団体運営に役立つ研修①
発信力UP講座 ※終了しました |
6月28日(月)10:00~12:00 | 施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・はまっ子・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 等)
【定 員】 対面受講:20人 オンライン受講:20人 |
例えば、こんな人にお薦め↓↓↓
活動の様子を活き活き伝えたい! チラシ作り、広報作りに役立てたい! SNSで魅力を上手に伝えたい! 詳しくはチラシをご覧下さい。→★★★ 申込はこちらへ→★★★ |
子ども・青少年理解の基礎研修前期4回※終了しました |
第1回 6月24日(木) 第2回 7月9日(金) 第3回 7月19日(月) 第4回 7月27日(火) 各回 10時~11時30分申込み、詳しくはこちら→★★★ |
施設や活動などにおいて青少年と関わりがある人、関心のある人
(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・はまっ子・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 等) 【定 員】 対面30人、オンライン20人 (受付先着順) |
いじめ、不登校、虐待、非行、貧困など子どもたちを取り巻く困難さが深刻な状況になっています。 また、いわゆる「コロナ禍」により 世界的な未曽有の事態のなか、青少年の課題や、支援者の取り組みも変化をみせています。 「ウィズコロナ」の時代に、新しい日常の在り方、新たな知識やノウハウを学ぶ連続講座を実施します。申込み、詳しくはこちら→★★★ |
【ボランティア募集】
|
月4回の定期ミーティング (第1.3日曜、第2.4金曜)+月1回以上の取材 |
おおよそ18~24才のかた (大学生・専門学生むけ)随時受付中 |
社会福祉的な活動に取り組んでいる人や団体、大学生目線の気になるスポットやイベントなど横浜の地域情報を取材し、発信します。 詳しくはこちら→★★★ |
*2020年度 講座・研修一覧はコチラをご覧ください。
*2019年度 講座・研修一覧はコチラをご覧ください。