• 掲載日:2012年6月26日
  • 掲載者:育成センタースタッフ

「何を見るか」ではなく「どう見るか」

先日、「広報・記録のためのデジカメ入門講座」を実施しました。

当日は講師の大向先生から、技術や考え方などピンポイントで教えていただきました(研修報告は「活動レポート」から)。この中から、私がもっとも印象に残った「アングル」の話しをご紹介します。

*   *  *  *   *  *  *  *   *  *  *  *

“つまらない”写真しか撮影できなかった理由。それはズバリ!「適当にシャッターを押して、対象を見ていないから」。

「いやーちゃんと考えているつもりだけどなー」と思っている私や参加者たちに、先生は次のような話しをされました。

「写真を撮る時、動いてますか?」

「たちえ背景がイマイチだとしても、一歩動けばキレイな背景が現れるかもしれない。一歩前に出て撮れば、もっと迫力のある表情が撮れるかもしれない。対象が一番良く見える場所を自分で動いて“探すことが大切”なんです」。

先生いわく、その一歩をなかなか動こうとしない・探そうとしない人が多いとのこと。

さらに、上からや下から撮影してみることも教えていただきました。「見方が全然変わる。新しい発見があります」。最後に、「まず、物事に感動して、関心を持つこと。その気持ちのままレンズを向けたら、いい写真が撮れますよ」とのことです。

 ・・・以上の話しを聞いて、どう思われましたか?   これは、「人の見方」にも当てはまると思いませんか?

私は、若者をはじめ毎日たくさんの人たちと会っています。

よほど意識しなければ、出会いのほとんどを、自分目線(視点や価値観)から見て、たくさんのことを判断してしまっているような気がします。「気が合いそう」「イイ人そう」「とっつきにくいな」など…。

動かず、「見ている」だけです。それはツマラナイ写真と同じように、「見ようとしていない」のと同じだったからでしょう。

まず関心を持って、その人が一番良く見えるところを、自分が動いて探す――。

動いたり、立ったりしゃがんだりすることって、結構面倒くさいんですよね。つい言い訳を考えて、動くのやめてしまいます。でもそれも、時間にしたらほんの一瞬のこと。その“一歩”を面倒くさがっていては、「いいところ」はいつまでも見えないのかもしれません。

「何を見るか」よりも、これからは「どう見るか」が問われるような気がしました。  (N)

*   *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

【おまけ】  窓口にあったアジサイを「色々な角度」から撮ってみました。

◎私の目線です。  後ろにゴチャゴチャ写っていて、アジサイが「フレームに入っているだけ」。ツマラナイ写真!?

育成センタースタッフブログ

◎上から撮ってみました。紫の花びらにも、微妙なグラデーションがあることを発見!美しい!

育成センタースタッフブログ

◎しゃがんで下から撮ってみました(体勢がキツイ)。小さな花たちがどんな風に咲いているのか良く分かります!そして力強い葉脈も!

育成センタースタッフブログ

  • 記事一覧へ

  • 施設トップ
  • 施設概要
  • ご利用方法
  • アクセス
  • 活動レポート
  • 講座・研修
  • 情報スポット
  • スタッフブログ
 

休館日

年末年始(12/29~1/3)
【臨時休館日】
施設点検・保守のための
臨時休館日一覧へ

閉館時間

月・土 9:00-22:00
日・祝 9:00-17:00

  • 横浜ユース ホームへ
  • 馬車道通信
  • 助成金募集の掲載依頼について
  • Twitterよこはまユース
  • 上へ