【育成センター】 2025年度 青少年理解の基礎研修 全10回
青少年理解の基礎研修をオンラインで実施します。
新たに青少年支援業務に就かれた方などにおすすめの研修です。
【日時・内容】全10回 / 各回 800円(35歳以下 500円)
1 | 5月8日(木)10:00~11:30
『青少年の権利について ~若者支援の空白をつなぐ~』 【講師】 菊池 操 氏(一般社団法人アマヤドリ 代表理事) 【概要】令和5年に「こども大綱」が策定され、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。今回は、18歳を境に支援のはざまで孤立困窮している若者をサポートしている一般社団法人アマヤドリ の菊池 操さんをお招きし、こども・若者の権利を学びつつ、支援の最前線の状況を伺います。 |
2 | 5月24日(土)10:00~11:30
『居場所の可能性』 【講師】 五味 真紀 氏 (NPO法人ハートフルポート代表) 【概要】大きく時代が変わろうとしている今、社会情勢の大きな渦の中にあって生きづらさを感じている子ども・若者が増え続けています。 本当の豊かさを求め子どもたちの未来のために、いわゆる住み開きで子どもの居場所を展開しているNPO法人ハートフルポート代表の五味 真紀さんをお招きし、居場所の形や活動の現場のお話を伺います。 |
3 | 6月7日(土)10:00~11:30
『ーASD当事者が語るー発達障害・愛着・不登校』 【講師】 横山 小夜子 氏 (公認心理師・臨床美術士) 【概要】現在1クラスに3人はいるといわれている発達障害可能性児。浦安市でカウンセリングルーム『のさりの家』を主宰されており、ご自身も発達障害者である公認心理師・臨床美術士の横山 小夜子さんをお招きし、当事者ならではのまわりの支援者に対する気づきなどのお話を伺います。 |
4 | 6月18日(水)10:00~11:30
『最近の少年相談からみえる子どもたち』 【講師】 瀬戸口 智裕 氏 (神奈川県警察本部 少年相談・保護センター) 【概要】神奈川県内には、8か所の少年問題に特化した警察の相談機関である少年相談・保護センターがあります。そこに配属されている少年相談員の瀬戸口 智裕さんをお呼びし、昨今の少年犯罪や少年の非行を未然に防止するには…などのお話を伺います。 |
5
|
7月24日(木)10:00~11:30
『ひきこもり支援の現場から』 【講師】 堀内 和彦 氏(よこはま東部ユースプラザ 社会福祉士) 【概要】横浜市内には、4ケ所のユースプラザが設置されていて、不登校、ひきこもりなどの思春期・青年期の総合相談や自立に向けた若者の居場所の運営をしています。今回は、その中のひとつよこはま東部ユースプラザ の地域相談員(社会福祉士) 堀内 和彦さんをお招きし、施設での活動の他、若者に向き合う日々についてお話を伺います。 |
6 | 8月1日(金)10:00~11:30
『子どもの多様な学びの場』 【講師】 廣瀬 貴樹 氏 (一般社団法人かけはし 代表) 【概要】令和5年度神奈川教育委員会の調査によると、公立小中学校の不登校児は、2万人を超えています。今回は、元小学校教諭で、現在は地域と連携した不登校の子どもの居場所づくりを行っている。一般社団法人かけはし 代表の 廣瀬 貴樹さんをお招きし、学校以外での学びの場の活動や子どもたちが自分らしく成長していくために、まわりの大人ができることなどのお話を伺います。 |
7 | 9月2日(火)10:00~11:30
『親子まるっと伴走実践~ヤングケアラーの暮らしが教えてくれたこと~』 【講師】 武田 茉里氏 (一般社団法人 Omoshiro) 【概要】サポートを必要とする家庭とその家庭に育つ子ども対して生活・就労・学習・居住支援などを行っている一般社団法人Omoshiro の 武田 茉里さんをお招きし、ヤングケアラーに対する基礎知識や活動などについて伺います。 |
8
|
9月18日(木)10:00~11:30
『ひとり親家庭支援の現場から』(対談) 【講師】 加々美 マリ子 氏 (金沢子ども食堂 すくすく 代表) 【聞き手】 青少年育成センター (南 太貴) 【概要】2016年から、『お腹も心も満たされる子ども食堂に』&『大きな家族』をコンセプトに、ホッとできる居場所を展開している金沢子ども食堂すくすくの 加々美 マリ子さんをお招きし、日頃のひとり親家族のサポート活動の中からのお話を対談形式で伺います。 |
9 | 10月9日(木)10:00~11:30
『意外と身近な依存症のメカニズム』 【講師】 西村 康平 氏 (神奈川県立精神医療センター) 【概要】依存症治療、思春期医療などに特化している神奈川県立精神医療センター の西村 康平医師をお招きし、依存症の基礎知識や、まわりの大人の関わり方などについてお話を伺います。 |
10 | 10月19日(日)10:00~11:30
『子どもの虐待被害と回復』 【講師】 飛田 桂氏 (NPO法人子ども支援センター つなっぐ・弁護士) 【概要】性被害や性虐待を受けた子どもたちを支援し、一緒に乗り越えていくことを目的とした団体であるNPO法人子ども支援センターつなっぐ・弁護士 の飛田 桂さんをお招きし、お話を伺います。 |
★ オンラインで開催します。
☆オンライン会議ツール『ZOOM』を利用します。 参加費お支払い確認後に招待URLをお知らせします。
※参加要件:①PC、スマホ、タブレットなどの通信機材が用意できる方、②安定したネット回線がある方
【対象】 日常的に子ども・青少年に関わる人、または、これから関わる人
(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 等)
【定 員】 各回 オンライン50人 (受付先着順)
【参加費】 各回 800円 ※35歳以下 500円(Peatixによる事前徴収)
【会 場】 オンライン会議ツール『Zoom』によるリモート形式
※参加費のお支払いを確認した後に招待URLをお知らせします。開催日の7日前までにお支払いください。
★4月8日(火)より先着順
※いただいた個人情報は当講座以外には使用いたしません
※講座実施中、記録及び広報用にスクリーンショット・レコーディングで撮影する場合があります。
(個人が特定できないように使用しますが、差し支えのある方は、職員までお申し出ください。)
※できるだけ多くの方にお聞きいただくために参加は同じ事業所から5人まででお願いします。