【育成センター】2025年度『青少年理解の基礎研修』第7回終了しました
9月2日(火)10:00~11:30
『親子まるっと伴走実践~ヤングケアラーの暮らしが教えてくれたこと~』
【講師】 武田 茉里氏 (一般社団法人 Omoshiro)
*****************************************************************************************************
サポートを必要とする家庭とその家庭に育つ子ども対して生活・就労・学習・居住支援などを行っている
一般社団法人Omoshiro の 武田 茉里 さんをお招きし、ヤングケアラーに対する基礎知識や活動などについて伺いました。
参加者からは、
「ヤングケアラーについて、もっと視野を広げていかなければならないと思いました」
「ヤングケアラーの知識が深まった。自分では気づけない、孤立感を感じさせないようにしていきたいと思った」
「大変貴重なお話をありがとうございました。 私自身、もう少し視野を広げて学び続け支援に生かしたいと思います」
…といった前向きなご意見をいただきました。
まだ、この後も「こどもまんなか社会」に向けた貴重な講座が続きます。 ぜひ、ご参加ください!
詳細、お申込みは→こちら
【育成センター】2025年9月~2025年12月分 空き状況(2025/9/1 9:00現在)
横浜市青少年育成センター全室の、2025年9月~2025年12月までの空き状況をお知らせします。
休館日:年末年始(12/29~1/3)/施設点検日
◆空き状況は現時点(2025/9/1 9:00)の状況であり、申込み状況に応じて随時変動します。
利用を希望される方は、先ず電話(045-664-6251)にてご確認ください。
予約可能期間は『3ヶ月先の同日』までです。(抽選予約、優先利用を除く)
【育成センター】月イチ Youth Cafe ユースカフェ 8月終了しました
「居場所の在り方」施行期間を経て、今年度から月イチで開催している『Youth Cafe』
「青少年・若者が自分らしく生きる・居られる場」の創造を長年模索していきた当センター青少年育成登録団体、
”生き×居きコミュニティ”さんと協働で展開しています。
相談窓口でない場で、若者の生の声を聞ける場として、オープンスペース(交流スペース)を使い、
おむすびを食べながら気軽に雑談できる…という場づくりに努めています。
リピーターが増え、「○○さん、今日は来るのかな~?」という声もチラホラ聞こえてくるようになりました。
今回の参加者からは、
「なかなか交流できる場所がないと考える人にとっては、気軽に立ち寄れる場所であると思う…」
「今後の企画も楽しみにしています!」
「普段関わる機会のない年代や職種の方とお話しすることができて楽しかったです。」
…との声がありました。
これからも、場の在り方を模索していきます。
【募集中】 2025年度 青少年理解の基礎研修 全10回
青少年理解の基礎研修をオンラインで実施します。
新たに青少年支援業務に就かれた方などにおすすめの研修です。
【日時・内容】全10回 / 各回 800円(35歳以下 500円)
1 | 5月8日(木)10:00~11:30 ← 終了しました
『青少年の権利について ~若者支援の空白をつなぐ~』 【講師】 菊池 操 氏(公益社団法人アマヤドリ 代表理事) 【概要】令和5年に「こども大綱」が策定され、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。今回は、18歳を境に支援のはざまで孤立困窮している若者をサポートしている公益社団法人アマヤドリ の菊池 操さんをお招きし、こども・若者の権利を学びつつ、支援の最前線の状況を伺います。 |
2 | 5月24日(土)10:00~11:30 ← 終了しました
『居場所の可能性』 【講師】 五味 真紀 氏 (NPO法人ハートフル・ポート代表) 【概要】大きく時代が変わろうとしている今、社会情勢の大きな渦の中にあって生きづらさを感じている子ども・若者が増え続けています。 本当の豊かさを求め子どもたちの未来のために、いわゆる住み開きで子どもの居場所を展開しているNPO法人ハートフル・ポート代表の五味 真紀さんをお招きし、居場所の形や活動の現場のお話を伺います。 |
3 | 6月7日(土)10:00~11:30 ← 終了しました
『ーASD当事者が語るー発達障害・愛着・不登校』 【講師】 横山 小夜子 氏 (公認心理師・臨床美術士) 【概要】現在1クラスに3人はいるといわれている発達障害可能性児。浦安市でカウンセリングルーム『のさりの家』を主宰されており、ご自身も発達障害者である公認心理師・臨床美術士の横山 小夜子さんをお招きし、当事者ならではのまわりの支援者に対する気づきなどのお話を伺います。 |
4 | 6月18日(水)10:00~11:30 ← 終了しました
『最近の少年相談からみえる子どもたち』 【講師】 瀬戸口 智裕 氏 (神奈川県警察本部 少年相談・保護センター) 【概要】神奈川県内には、8ケ所の少年問題に特化した警察の相談機関である少年相談・保護センターがあります。そこに配属されている少年相談員の瀬戸口 智裕さんをお招きし、昨今の少年犯罪や少年の非行を未然に防止するには…などのお話を伺います。 申込み & 支払い手続き(外部サイト「Peatix」に移動します)
|
5
|
7月24日(木)10:00~11:30 ← 終了しました
『ひきこもり支援の現場から』 【講師】 堀内 和彦 氏(よこはま東部ユースプラザ 社会福祉士) 【概要】横浜市内には、4ケ所のユースプラザが設置されていて、不登校、ひきこもりなどの思春期・青年期の総合相談や自立に向けた若者の居場所の運営をしています。今回は、その中のひとつよこはま東部ユースプラザ の地域相談員(社会福祉士) 堀内 和彦さんをお招きし、施設での活動の他、若者に向き合う日々についてお話を伺います。 |
6 | 8月1日(金)10:00~11:30
『子どもの多様な学びの場』← 終了しました 【講師】 廣瀬 貴樹 氏 (一般社団法人かけはし 代表) 【概要】令和5年度神奈川教育委員会の調査によると、公立小中学校の不登校児は、2万人を超えています。今回は、元小学校教諭で、現在は地域と連携した不登校の子どもの居場所づくりを行っている。一般社団法人かけはし 代表の 廣瀬 貴樹さんをお招きし、学校以外での学びの場の活動や子どもたちが自分らしく成長していくために、まわりの大人ができることなどのお話を伺います。 |
7 | 9月2日(火)10:00~11:30
『親子まるっと伴走実践~ヤングケアラーの暮らしが教えてくれたこと~』 【講師】 武田 茉里氏 (一般社団法人 Omoshiro) 【概要】サポートを必要とする家庭とその家庭に育つ子ども対して生活・就労・学習・居住支援などを行っている一般社団法人Omoshiro の 武田 茉里さんをお招きし、ヤングケアラーに対する基礎知識や活動などについて伺います。 |
8
|
9月18日(木)10:00~11:30
『ひとり親家庭支援の現場から』(対談) 【講師】 加々美 マリ子 氏 (金沢子ども食堂 すくすく 代表) 【聞き手】 青少年育成センター (南 太貴) 【概要】2016年から、『お腹も心も満たされる子ども食堂に』&『大きな家族』をコンセプトに、ホッとできる居場所を展開している金沢子ども食堂すくすくの 加々美 マリ子さんをお招きし、日頃のひとり親家族のサポート活動の中からのお話を対談形式で伺います。 |
9 | 10月9日(木)10:00~11:30
『意外と身近な依存症のメカニズム』 【講師】 西村 康平 氏 (神奈川県立精神医療センター) 【概要】依存症治療、思春期医療などに特化している神奈川県立精神医療センター の西村 康平医師をお招きし、依存症の基礎知識や、まわりの大人の関わり方などについてお話を伺います。 |
10 | 10月19日(日)10:00~11:30
『子どもの虐待被害と回復』 【講師】 飛田 桂氏 (NPO法人子ども支援センター つなっぐ 弁護士) 【概要】性被害や性虐待を受けた子どもたちを支援し、一緒に乗り越えていくことを目的とした団体であるNPO法人子ども支援センターつなっぐ 弁護士 の飛田 桂さんをお招きし、お話を伺います。 |
★ オンラインで開催します。
☆オンライン会議ツール『ZOOM』を利用します。 参加費お支払い確認後に招待URLをお知らせします。
※参加要件:①PC、スマホ、タブレットなどの通信機材が用意できる方、②安定したネット回線がある方
【対象】 日常的に子ども・青少年に関わる人、または、これから関わる人
(青少年団体・地域活動拠点関係者、区民利用施設スタッフ、放課後キッズ・学童スタッフ、行政職員、青少年指導員、PTA関係者 等)
【定 員】 各回 オンライン50人 (受付先着順)
【参加費】 各回 800円 ※35歳以下 500円(Peatixによる事前徴収)
【会 場】 オンライン会議ツール『Zoom』によるリモート形式
※参加費のお支払いを確認した後に招待URLをお知らせします。開催日の7日前までにお支払いください。
Peatix でのお支払いが難しい場合は、こちらまでご連絡ください。
(青少年育成センター TEL: 045-664-6251 / E-mail: ikusei-event@yokohama-youth.jp )
★4月8日(火)より先着順
※いただいた個人情報は当講座以外には使用いたしません
※講座実施中、記録及び広報用にスクリーンショット・レコーディングで撮影する場合があります。
(個人が特定できないように使用しますが、差し支えのある方は、職員までお申し出ください。)
【募集】こどもの心の声を聴くアドボカシーを考える講座 ~こどものために から こどもとともに~
「こどもの心の声を聴くアドボカシー ~こどものために から こどもとともに~」
日 時:2025年10月4日(土) 10時~12時
講 師:川瀬信一氏(一般社団法人子どもの声からはじめよう代表理事)
対 象:日常的に子ども・青少年に関わる方
参加費:1,000円(35歳以下の方は800円) 当日、地下1階の受付にてお支払いください
定 員:先着20人
お申込:8月20日(水)~先着申込開始 こちらから
【育成センター】2025年度『青少年理解の基礎研修』第6回終了しました
8月1日(金)10:00~11:30
『子どもの多様な学びの場』
【講師】 廣瀬 貴樹 氏 (一般社団法人かけはし 代表)
*****************************************************************************************************
令和5年度神奈川教育委員会の調査によると、公立小中学校の不登校児は、2万人を超えています。今回は元小学校教諭で、現在は地域と連携した不登校の子どもの居場所づくりを行っている 一般社団法人かけはし 代表の 廣瀬 貴樹 先生をお招きし、学校以外での学びの場の活動や子どもたちが自分らしく成長していくために、まわりの大人ができることなどのお話を伺いました。
参加者からは、
「先生の体験した実話に基づいているお話は、説得力があり引き込まれました」
「不登校の子どもたちについて、意欲がないのではなく ”本来持っている意欲が眠っている”ような状態であることが理解できた」
「”居場所”の意味についてあらためて確認することができ、今の職場でも意識していこうとあらためて感じた」
…と感想をいただきました。
まだ、この後も「こどもまんなか社会」に向けた貴重な講座が続きます。 ぜひ、ご参加ください!
詳細、お申込みは→こちら
【募集中】第2弾「大学生に学ぶ!アプリでつくる目を惹くチラシ」
2025年度 若手活動団体との協働事業
第2弾「大学生に学ぶ!アプリでつくる目を惹くチラシ」
育成センターでは、若手活動団体と協働事業を実施することで、青少年に関わる人材の育成や支援者育成に取り組んでいます。
昨年度好評だった、大学生によるアプリを使って、手軽につくれるチラシの作り方講座の第2弾を開催いたします!
- アプリ(Canva)を使ったチラシ作成の方法を学びます。
- 学びたい内容によって2つのコースがあります(どちらかをお選びください)。
- ①じっくり基礎コース…デザインアプリを初めて使う方、基礎操作をじっくり復習したい方向け
- ②しっかり応用コース…チラシ作成基本操作はOK! 見栄えを良くするコツや、デザインのテクニックを学びたい方向け
- 神ボラ’s(神奈川大学有志ボランティアメンバー)が優しく指導します。
- *****************************************************************************************
【日 時】 2025年9月13日(土) 14:00~16:30
【対 象】 子供、青少年と関わる活動をしている方、または関わろうとしている方、デザインやチラシ作りに興味がある方、
学生も大歓迎!
【会 場】 横浜市青少年育成センター 地下1階 交流スペース
(横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下1階)
【定 員】 先着20人(8/8~受付)
【持 物】 スマートフォン、もしくはパソコン(アプリ使用に必要となります)
【参加費】 500円/学生 100円(※お茶代込み)
【申込フォーム】 https://forms.gle/UCfFEbmDMVv7jG9Z6 (お申込みは、フォームからのみ受付)
※いだだいた個人情報は当研修以外には使用いたしません。
※研修実施中、記録及び広報用に受講風景を撮影する場合があります。
(個人が特定できないように使用しますが、差し支えのある方は、職員までお申し出ください。)
◆問合せ
横浜市青少年育成センター
電話:045-664-6251 FAX:045-664-6254
メール: ikusei-event@yokohama-youth.jp
【育成センター】月イチ Youth Cafe ユースカフェ 7月終了しました
「居場所の在り方」施行期間を経て、今年度から月イチで開催している『Youth Cafe』
「青少年・若者が自分らしく生きる・居られる場」の創造を長年模索していきた当センター青少年育成登録団体、
”生き×居きコミュニティ”さんと協働で展開しています。
相談窓口でない場で、若者の生の声を聞ける場として、オープンスペース(交流スペース)を使い、
おむすびを食べながら気軽に雑談できる…という場づくりに努めています。
リピーターが増えてきました。
今回の参加者からは、
「普段出会えない方々と交流できて良かった!」
「色々な人と雑談できて楽しかったです。有意義な時間を過ごせました」
「また来月も参加するので、よろしくお願いします。最高でした!」
…との声がありました。
これからも、場の在り方を模索していきます。
【育成センター】2025年度『青少年理解の基礎研修』第5回終了しました
7月24日(木)10:00~11:30
『ひきこもり支援の現場から』
【講師】 堀内 和彦 氏(よこはま東部ユースプラザ 社会福祉士)
*****************************************************************************************************
市内には、4ケ所のユースプラザがあり、不登校、ひきこもりなど思春期・青年期の総合相談や自立に向けた若者の居場所の運営をしています。
今回は、その中のひとつよこはま東部ユースプラザ の地域相談員(社会福祉士) 堀内 和彦さんをお招きし、
施設での活動の他、若者に向き合う日々についてお話を伺いました。
参加者の方からは、
「おとなひきこもりのお話には既知の点が多いなか、今回のお話でなるほどと思う箇所がいくつもあり、久しぶりに新鮮な学びを得たと感じることができました」
「ひきこもりの親の会のメンバーですが、知らないことがいっぱいありました。まず、ひきこもりの方々の数が1万3000人であるといった基本知識の大切さや、支援の状況、ユースプラザの役割、みなさんにもう少し説明できたなっ…て感じました」
「社会復帰に向けての機関がこれだけあることと、比較的社会復帰が早い人の特徴を聞くことが出来た」
…と感想をいただきました。
まだ、この後も「こどもまんなか社会」に向けた貴重な講座が続きます。 ぜひ、ご参加ください!
詳細、お申込みは→こちら
【募集】相談の受け止め方を学ぶ講座 8/19
「相談の受け止め方を学ぶ講座」
対 象 : 日常的に子ども・青少年に関わる方
参加費 : 1,000円(35歳以下は800円) 当日、地下1階の受付にてお支払いください
講 師 : 中本テリー氏(臨床心理学者、臨床心理士、公認心理師)
定 員 : 先着20人
場 所 : 横浜市青少年育成センター 第1研修室(中区住吉町4-42-1 関内ホール地下2階)
申 込 : 7/13~先着申込開始
こちらからお申込みください